
イベント概要 (参加者全員イベント保険へ加入)
| 日時 | 2025年 11月 23日(日) (天候悪化により中止の場合、前日に連絡) 10:00~12:00 WINZ丸見学会 (荒天時見学は中止、ビデオ上映など実施) 12:45~夕方 講演会と模型船模擬レース(雨天決行)、懇親会 |
| 場所 | 東京夢の島マリーナ (〒136-0081 東京都江東区夢の島3番地) 「新木場駅」(JR京葉線, 東京メトロ有楽町線, りんかい線) 徒歩15分 新木場駅からシャトルバス(定員26名):9:10, 9:30, 10:10, 11:10, 12:10発をご利用ください |
| 集合 | 東京夢の島マリーナ マリンセンター2階会議室 9:40 WINZ丸見学会に参加の方 12:20 講演会から参加の方 |
| 主催 | (公社)日本船舶海洋工学会 |
| 後援 | (社)日本造船工業会、UNIMAT Group 東京夢の島マリーナ、商船三井、東京大学海洋アライアンス連携研究機構 |
| 協力 | ヨットオーナー有志 |
| 実施 | 東京大学大学院 新領域創成科学研究科海洋技術環境学専攻、同 工学系研究科システム創成学専攻、金沢工業大学 |
イベント詳細 (午前の部、午後の部)
午前特別企画: WINZ丸見学会


- 集合:9時40分 東京夢の島アリーナ マリンセンター2階会議室
- 水素発電船ヨットWINZ丸の見学を行います。
- 夢の島にあるボートデッキの見学を行います。
ハーバーに停泊している水素発電ヨットWINZ丸の見学を行います。防寒には十分準備してください。
天候対応
強風時・雨天など荒天時には、ハーバーマスターなどの指示に従い、WINZ丸見学会は中止といたします。その際は、講義室で講演・ビデオ上映を行うなどの対応をしますので、イベント自体は雨天決行で実施しております。
午後の部

プログラム
集合:12時20分 東京夢の島アリーナ マリンセンター2階会議室
- 講演会 (13:00-13:30)
- 「海中サウンドスケープと生物音」 黒田充樹(スマートセンシング技術開発プロジェクトチーム
生物音響ユニット、海洋研究開発機構)
- 「海中サウンドスケープと生物音」 黒田充樹(スマートセンシング技術開発プロジェクトチーム
- 講義 (13:30-13:45)
- 「エコな乗り物、ヨットの仕組みとその魅力とは?」 -ランドヨットレースで勝つために- 遠藤功大(東京大学工学部システム創成学科、DMG MORI SAILING TEAM)
- 模型船模擬レース (13:45-16:30)
数名毎のチームに分かれて帆を製作。模擬タイムレースを行います。 - 表彰式・懇親会 (16:40 頃予定)
講演会
発声する魚類を中心に海中の生物音の研究を行っている、海洋研究開発機構スマートセンシング技術開発プロジェクトチーム・生物音響ユニット研究員の黒田充樹氏による講演です。黒田氏は、水中に設置したハイドロフォンの音を分析し、魚種の識別とともに魚類の生態の経年変化と環境要因の研究などを行っています。
海の中は様々な音であふれています.それらを録音して分析することで,環境や水中生物について理解することができます.その一端をご紹介いたします.
講義
セーリングのメカニズム講義では、ヨットがなぜ風上に向かって走れるのかという問いに対し、「抗力」や「揚力」と言った船にまつわる言葉を わかりやすくイメージを伝えます。また、模型船レースでしっかりと走れるためのヒントを教えます。現役ヨット部で活躍中の学部4年生の遠藤氏が講義を行います。
講師からのメッセージ:私は大学ヨット部と並行して、外洋セーリングチーム「DMG MORI SAILING TEAM」
模型船模擬レース
高校生チーム、高校教員チーム,大学院生チーム,大学教員チーム,家族チーム,などに分かれ、模型船に取り付けるセールの設計から工作を行います。大学院生らが、各チームに配属され、一緒に準備をしますので、セーリングや流体力学の知識が無い方でも大丈夫です。2度の走行合計タイムを競います。今年のコースやルールは当日お知らせします。
表彰式・懇親会
参加賞として記念品、また模型船模擬レース入賞者は表彰し、賞状をお渡しいたします。表彰式後の懇親会では自己紹介や、1日を振り返るなどして親睦を深めてください。
お申込み
- 【参加について】参加資格: 高校生、中・大学生、学校関係者
参加料: 無料
締切: 11月10日(月) - 【申込方法】こちらからお申し込みください:https://forms.gle/nETVbodKWZRpcKY98

- 【宛先】Email: waseda [at] k.u-tokyo.ac.jp, wasedalab.secretary [at] edu.k.u-tokyo.ac.jp
([at]の部分を@に変更して下さい)
お問い合わせ
東京大学新領域創成科学研究科 担当:早稲田、草川
【宛先】Email: waseda [at] k.u-tokyo.ac.jp, wasedalab.secretary [at] edu.k.u-tokyo.ac.jp
Tel/Fax.: 04-7136-4885
([at]の部分を@に変更して下さい)